つくる・食べる・暮らす

不器用でも手作りを楽しむ暮らしの記録。

冬のスキンケアも自家製ドクダミ化粧水で

昨年初めて作ったドクダミ化粧水、匂いが苦手な人も多いですが、私は個人的にとても気に入っています。
 
ドクダミ化粧水はシミに効果があると聞いて期待していました。
 
f:id:mikipan:20180210005625j:plain
 
 
シミは消えませんが、使い続けるうちに薄く目立たなくなった気がします(効果や感じ方には個人差があります)。
 
昨年の菜園での日焼けも、すっかり落ち着きました。
 
 
 
夏も冬も、スキンケアはこのドクダミ化粧水とワセリンのみです。
 
冬はグリセリンを足さないと保湿効果が弱いだろうと思っていたけれど、ワセリンの量を季節に応じて調節するだけで問題ありませんでした。
 
 
 
スキンケアは年中シンプルでも、冬場は少しだけ気を使っていることがあります。
 
それは、必ず手を温めてからメイク落としとスキンケアをすることです。
 
冷え性で冬は氷のような私の手では、スキンケアの際につい手に力が入り、皮膚への刺激が強くなります。
 
これが乾燥肌の一因と知り、以来、冬場は特に気をつけています。
 
ここ数年、冬場は特に目元の乾燥や血色の悪さが気になっていましたが、ここ2年ほど温めるスキンケアを実行するようになってからは改善されました。
 
化粧水も温かい手で、保湿したいところを包み込むように、やさしく時間をかけてプッシュすれば、潤い方が全然違います。
 
自家製のサラサラ化粧水でも、ミストスプレーでまんべんなく顔に吹きつけてからこの方法でプッシュすれば、とろみがなくてもつけやすいです。
 
 
 
ドクダミの葉は漬けてから3か月後ぐらいに取り出すとありましたが、私は漬けっ放しにし、時々取り出して洗濯ネットに入れ、入浴剤代わりに使っています。
 

f:id:mikipan:20180210005751j:plain

 
 
ドクダミは毎年庭や畑に勝手に茂ってくれるので、今年も作ります♪
 
ただ、畑に茂ると困るので、寒さに弱いらしいハマスゲの根塊とともにドクダミの根も掘り起こしています。
 
この作業が最近の毎朝の日課です。
 
雪がめったに積もらないこの地域でも朝の冷気は辛いですが、数分もすると体がぽかぽかして気持ちよく一日を始められます。

古い板と2×4材で作るフラワースタンド2

フラワースタンドの続きです。
 
本日はインパクトドライバーで組み立てていきます。
 
屋外で使用するので、ステンレス製のサビに強いネジを使いました。
 
下穴をあけて、しっかり留めていきます。
 

f:id:mikipan:20180205000846j:plain

 
とりあえず、土台となる脚部分の組み立て完了です。

f:id:mikipan:20180205000350j:plain

 
組み立てるときに気づいたのですが、ホームセンターでカットしてもらった2×4の長さが数ミリずれており、低いほうが少々ガタつきます。
 
機械とはいえ、多少の誤差は仕方ないのでしょうね。
 
許容範囲ではありますが、後で気になる場合は少し削って微調整しようと思います。
 
 
あとは座面にする古い板を土台に固定するのですが、座面は先に塗ってからのほうがよさそうです。
 
というわけで、今日は固定しませんが、古い板をのせてみました。
 

f:id:mikipan:20180205000522j:plain

 
いいかんじです♪
 
ベンチとして座っても大丈夫そうでしたが、実際にベンチ使用するときはもう少し補強します。
 
このまま室内でディスプレイ棚に使ってもよさそうです。
 
 
近くにあったシクラメンを置いてみました。
 

f:id:mikipan:20180205000634j:plain

 
 
あとは座面の固定と塗装です。
 
塗装で古く見せるエイジング加工が人気ですが、加工せずともナチュラルに古いです(笑)。
 
軒下で使用する予定ですが、風雨にさらされ、水やりで水もかかるので、ウッドデッキなどに使われる水性保護塗料を塗る予定です。
 
色は「ウォルナット」を購入しましたが、このままのナチュラルな色味もいいなと心が揺れています。
 
反対に、チャコールブラックのような色も気になっています。
 
うちの軒下はヤモリかトカゲの糞もよく落ちているので、汚れても目立たないのは濃い色ですが。
 
自然塗料の「桐油」も屋内の廊下や家具の塗装兼お手入れに購入して余っていますが、今回は屋外利用なので耐久面でちょっと不安が残ります。
 
うーん…、悩みます。
 
いくつか試し塗りしてから決めます。
 
とにかく、今日はある程度形ができてうれしい~、達成感を感じてます。

古い板と2×4材で作るフラワースタンド

古い端材を2本ひっぱりだしました。
 
傷跡や虫食いらしきものもありますが、中まで浸食されてはいないので、表面をきれいにすれば十分使えそうです。
 

f:id:mikipan:20180203231454j:plain

 
端材といっても、幅22㎝、厚み3.9cm、長さ120㎝、けっこう重い立派な板です。
 
解体された昔の農機具小屋か蔵に使われていたのか、それとも解体する際の足場板だったのかもしれません。
 
最初はこれで簡単なガーデンベンチを作ろうと考えたのですが、座面にするには幅が狭く、2枚つなげると今度は広すぎ・重すぎに。
 
当初の計画はくじけましたが、こういう古いものに弱い私は、何かに活用したいと保管していました。
 
 
ふと、フラワースタンドの棚板にはちょうどよさそうだと思いつき、2×4材で土台を作ってこの古い板を乗せることにしました。
 
よく見かける2段~3段の連結タイプは、私には難しそうで、持ち運びも大変そうなので、高さの違うベンチ状のものを2つ作り、並べて使おうと考えています。
 
 
土台の材料は2×4材のみ、ホームセンターでカットしてもらいました。
 

f:id:mikipan:20180203231650j:plain

 
 
完成イメージを作るために、積み木みたいに形を作ってみました。
 
おおまかですが、こんな感じで大小2つ作って並べます。
 
今は入っていませんが、両端の脚部分を補強材でつなげ、L字金具でも固定します。
 

f:id:mikipan:20180203231851j:plain

 
…と、組み立ててみながら思ったのですが、意外と頑丈で安定感がありそうなので、フラワースタンド兼ベンチとしてもいけるかも?
 
乗せる鉢が少ない時は、低いほうをフラワースタンド、高いほうを座るベンチとして別々に使うのもアリかもしれません。
 
DIYで当初の予定通りにいかないのはいつものこと、それも楽し。
 
シンプルで多用途に使えるように作っておこうと思います。
 
今日は低いほうの土台の両脚部分をボンドで仮止めして終了、乾いたらサビに強いビスで固定します。

f:id:mikipan:20180203232110j:plain

 
イメージと材料が揃えば後は作業だけ、時間を見つけて少しずつ組み立てます。

ロングドライブのお供にも―簡単豆腐マフィン

田舎は車社会。
 
不定期ですが所用や仕事で往復3~4時間は車を運転することもしばしばで、その時間を快適で有効に使いたいと思っています。
 
運転時間含めて半日から1日がかりなこともよくあります。
 
そんな時に困ることの1つが食事・休憩問題です。
 
目的地や道中にお気に入りのお店や、行ってみたいレストランがあればよいのですが、寄り道できる時間がなかったり、コンビニとファミレスしか見つからない場合もあります。
 
コンビニで散財は金銭的にも健康面でも、できれば避けたい…。
 
出先でお弁当を開くスペースと時間がありそうなら、お弁当を作ることもあります。
 
今活用しているお弁当グッズ、車なら多少かさばっても平気なので、保冷バックにまとめて入れて助手席に。
 

f:id:mikipan:20180203000300j:plain

 
が、お弁当を開く場所を探そうにも、不案内な場所では見つからないことも。
 
そんな時はお箸やフォークを使うお弁当よりも、腹持ちがよく、運転中でもつまめるものが便利です。
 
日帰り出張の朝や前日は時間もないので、さっと作れることが前提です。
 
代表格はいうまでもなくおにぎりです。
 
甘いものが欲しい時はお豆腐ドーナツをよく作りますが、ちょっと配合の割合を変えたマフィンのレシピも最近見つけて試しています。
 
こちらを参考にさせていただきました。
ホットケーキミックスと豆腐を同量混ぜるだけというのが、慌ただしい日はありがたいです。
 
ホットケーキミックスは小麦粉やベーキングパウダーなどを自分で配合した作り置きがあるので、基本はお豆腐を混ぜるだけ。
 
今回はさらに手抜きしてパウンド型に流し、玉ねぎやベーコン、チーズをトッピングしたおかずパウンドに。
 

f:id:mikipan:20180202235908j:plain

 
もっちりしていて、冷めても固くならないので、ドライブのお供にもぴったりです。
 
以前はおからでパウンドケーキを作っていましたが、最近は簡単お豆腐マフィンの出番が多いです。
 
時短&節約、そしてヘルシーで、助かっています。
 
節約したお金で、時間があるときにご当地グルメを思う存分楽しみます♪

今日のごはん―スンドゥブチゲ「風」

久世福商店の韓国万能だれをいただいたので、商品サイトのレシピを参考に、スンドゥブ・チゲを作ることに。
 

f:id:mikipan:20180131231515j:plain

 
レシピでは牡蠣とあさり、寄せ豆腐がメインでしたが、どれもなかったので、豚肉、豆腐、ありもの野菜(もやし、キャベツ、えのき)で。
 
元のレシピとはもはや別物です(汗)。
 

f:id:mikipan:20180131232021j:plain

 
ところで、私は長いこと、スンドゥブ・チゲのことを「キムチを使わない辛い鍋」 程度に思っていました。
 
外食でも韓国旅行の際も、違いを意識していなかったような(いい加減)。
 
 
学生時代、韓国の留学生友だちが、実家の自家製キムチでキムチ・チゲをよく作ってくれました。
 
「酸っぱくなったキムチを使うんだよ」と教えてもらいました。
 
私にはちょっと辛かったけれど、辛ウマで、ご飯がすすむ味でした。
 
 
最近知ったのですが、スンドゥブって純豆腐、日本のおぼろ豆腐みたいなもののことだったのですね。
 
ということは、スンドゥブ・チゲは、純豆腐のお鍋のこと。
 
ですから、今日のお鍋はスーパーのお豆腐で作ったスンドゥブ・チゲ「風」ということに。
 
うちの場合、スープが韓国風でも、具にキムチも豆腐も入っていないことはしょっちゅうです。
 
そういうものは、韓国唐辛子やコチュジャンを使ったスープだったとしても、スンドゥブ・チゲ「風」でもキムチ鍋でもなかったわけだ…。
 
今頃気づいたのは私くらいか…。
 
 
気を取り直して、本日のスンドゥブ・チゲ「風」も、おいしくいただきました。
 
韓国万能だれのスープはさらりとして美味しかったけれど、コクが欲しかったので、味噌を少し足しました。
 
コチュジャンがあれば、そっちのほうがいいですね。
 
 
コチュジャンと言えば…。
 
これもその友達に作ってもらったのですが、スープ漬けのツナとコチュジャンの混ぜご飯、韓国のりを巻いていただきます。
 
これは「お父さんが不在の日の手抜きメシ」らしく、彼女たちも勉強やアルバイトで忙しい時によく食べるそうですが、おいしくて、当時私もはまってしまいました。
 
今でも時々、ナムル丼(コチュジャン添え )を作るときに思い出します。
 
今でも旦那さんが不在の日に、子どもと作って食べてるのかな。
 
 
懐かしい記憶が飛び交った今日の夕飯でした。