料理
今年の秋冬は、区画ごとに植えるのではなく、いくつかの作物を混植してみました。 作物の組み合わせもあまり考えず、適当に植え付けたのですが、とてもよく育っています。 現在2人の我が家には、少量多品目の混植があっているみたいです。 壬生菜がこんなに…
ここ数日は、言わなければ物事が進まないことがたくさんありました。 しかし、感情的な言葉をぶつけても物事は解決しないばかりか、こじれてしまう。 伝えなければならないことは伝えるけれど、感情の波に流された言葉を発しないよう、時間を置いたり、言い…
祝日にかけて「七輪で焼いたらうまそうなものを持って集合」という、楽しそうなお誘いが♪ メインになるお肉や食材も一応あるそうだけど、少しずつ持ち寄ってほしいとのこと。 タンドリーチキンにしようかと思ったけれど、漬けダレが焦げやすいので、あっさり…
今年は、例年よりいちじくが豊作です。 一番好きな食べ方は、そのままむしゃむしゃ。 それでは消費しきれないので、思い立って、いちじくのパイを作りました。 昔から、ケーキ屋で選ぶのはふわふわのケーキよりも、素朴系のタルトやサクサクのパイです。 で…
今年こそは9月のうちに秋冬野菜の種まきを! そう思って、少しずつ畑の残渣を片付けて準備を進めてます。 家庭菜園を始めたころは「まだ実があるのでもったいない」と、なかなか見切りを付けられませんでしたが、限られたスペースを回していくには、思い切り…
緑茶の茶葉が余っています。 義姉の実家がお茶の産地で、少し前に大容量パックをいただきました。 工場直送の真空パックで、外観はそれっぽくないけれど、上質なお茶らしい。 うれしいけど多すぎる…と思っていましたが、飲んでみると、香り高くてとってもお…
今年はスタートが早かったせいか、夏野菜の終わりが早めです。 2株だけですが、7月には毎日7~8本とれていたオクラも、何度か追肥はしましたが収量が落ちてきました。 7月は毎日、オクラと納豆のネバネバ丼を朝食にいただいてましたが、そろそろ終わりかな…
今年初めて2株植えたレモングラス。 暑さと台風の影響で庭仕事が進まず、伸び放題の草と同化してます(汗)。 さて、レモングラスはどこでしょう? 似たような細長い草はたくさんあるけれど、レモングラスはかなりの大株に育つので、他の草と間違えて刈ってし…
夏の来客用によく作る、水切りヨーグルトのレアチーズケーキ。 「冷たくておいしい」、「かんたん、混ぜるだけ」、「火を使わない」ととてもうれしいレシピです。 お菓子作りが得意ではない私にもできて、「暑くても、お腹いっぱいでもこれなら入る」と喜ば…
参院選投票、雨が降りやんだ隙を見計らって草刈り、家中掃除、畑の野菜で作り置き、読書、DIY、明日までに済ませたい仕事と慌ただしい一日でした。 ブログによると昨年の今頃は、連日日照りで、ミニトマトを干していました。 mikipan.hatenadiary.com 雨で病…
畑の夏野菜がたっぷり食べられる夏の作り置き定番、ラタトゥイユ。 ですが、トマト水煮(パックや缶)で作ると酸味の強さが気になり、数年前までは作り置きしてまで食べたいとは正直思いませんでした。 砂糖や調味料を足したり、煮込み時間を増やしたり…、でも…
野菜作りが上手なご近所さんから「こんなにミニトマトがすずなりに実っているのを初めてみた。上手ね~」というお言葉をいただきました。 これはイエローアイコ 誰でも育てやすいミニトマトだし、大げさすぎると思いつつ、褒められると照れますね。 ほぼ放置…
夏野菜、きゅうりは先週からちょこちょこ収穫できはじめ、今日はなす、ズッキーニ、ミニトマト、オクラ、ピーマンが収穫できました♪ ゴールデンウィークにウリハムシの襲撃で瀕死状態だったズッキーニですが、無事復活、順調に育ってます。 こちらのイエロー…
週末に山椒の実を摘み、今年も保存調味料作り。 昨年も作った醤油漬けは、あと少し残っていますが、一年を通していろんな形で楽しみました。 mikipan.hatenadiary.com 冷ややっこやお刺身にかけて、ドレッシングやカルパッチョソースに、肉や魚の下味などな…
ご近所の野菜作りが上手な方から、今年も白なすの苗を3本もいただきました~。 かわゆい♡ 大きな畑でたくさんの種類のやさいを育てていらっしゃる方で、昨年も白なすの苗をわけていただきました。 うれしいな~、我が家の畑スペースには限りがあるので、どこ…
週末は木工したい~と思っていましたが、剪定や草刈りに明け暮れました。 まずは3年くらい放置して肥大化したツツジを剪定。 before 4月後半の満開時。キレイというよりでかい…。 適期の今を逃すと来年までボウボウのまま、いや、もっとひどいことになりかね…
朝、新緑の葉がまぶしい山椒が「私の葉っぱを摘んで」と私を誘惑してきます。 この美しい緑と香りの誘惑の勝てるわけもなく、壁の塗装の合間にせっせと摘みました。 実をしっかりつけてもらうために、摘みすぎもよくないかなと思い、各枝から少しずつ、万遍…
2月後半から3月にかけて、想定外のことが多すぎでした。 いや、想定外のことが起こることは想定内だったけれど、内容が想定外すぎる…ということばかり(早口言葉みたい)。 2月は「塗装月間」、玄関と靴箱を塗り終える予定でしたが、追加でできたのは痩せてし…
毎年、特に何もしなくても実をつけてくれる八朔。 友だちやお世話になっている方に、おすそ分け。 農家の叔母に届けたら、ジャンボ白菜etcが返ってきました。 わらしべ長者みたいね(笑) せっかくの無農薬なのに、今まで皮を活用できていませんでした。 お料…
冬は、辛くてあったまるものが食べたい♪ でも、家族は香辛料、香りのある野菜も苦手なので、一人の時にいただくことが多いです。 そして、一人分だから簡単にちゃっちゃとすませたい。 こちらは、豆板醤で辛味をつけた、切り干し大根と塩昆布の出汁がおいし…
季節外れなことを書きますが、素麺が余っています。 賞味期限までだいぶありますが、在庫整理をした棚にぽつんと残る素麺を早く使い切りたい、でも、雪が舞う今日のような日に素麺ってのも…。 それで、なにか「衣」的な使い方ができないかなと思ったところ、…
畑の源助大根で、切り干し大根を作りました。 もっと大きくできそうですが、すが入る前に少しずつ、食事を作るついでに作っています。 太めの千切り(もちろんスライサーで)が定番ですが、今年は用途によって形や厚みも変えてみようと思います。 干して3日目…
もぎたての庭の八朔、本当はしばらく冷暗所に置いてからいただくのですが、味見をしたらちょっと酸っぱいけど十分おいしい♪ でも皮が厚くてむくのが面倒なので、そのままではなかなか減りません。 まとめて皮をむいてはちみつをタラりとかけておくと、どんど…
アネモネが発芽しました。 球根の吸水がうまくいかなかったと心配していたので、ほっとしました。 ここは花壇だけど、気まぐれにゃんこの通り道でもある。 にゃんこさん、踏まないでね。 週末、おやつに酒粕のグリッシーニを焼きました。 こちらは、もう何年…
急に寒くなりました。 ご近所の庭で話し込んでたら、すぐ帰るつもりが長々話になってしまい、とにかく冷えました。 その後、庭の八朔を試しに少しだけもいでいたら、さらに芯から冷えて、粕汁が恋しくなりました。 しばらく冷暗所においてから味見します う…
先週、農家のおばから、どーんとお野菜をいただきました。 うれし~~~。 「mikiはあげた野菜を喜んで完食してくれるから、おすそ分けのし甲斐がある」のだそうです。 うちの畑の大根がここまで大きくなるには、あと1か月くらいかかりそうです。 たくさんの…
今朝、間引きした大根の葉です。 もちろん、捨てたりしません。 鉄分やビタミンも豊富な大根の葉は、葉物野菜としていただきます。 大根の収穫時期になると、葉もかなり大きくなりますが、この時期は、小松菜やほうれん草のように柔らかくて、苦みもありませ…
いちじくの季節です。 7月に根元の不要枝を剪定して、風通しを良くしたせいか、昨年よりたくさん実がつきました。 mikipan.hatenadiary.com 下から順々に熟していくので、1日の収穫は1~2個というスローペース。 たいていはパクっとそのまま食べちゃうので…
昨日、垣根の下に大きなかぼちゃが落ちているのを発見! うちではコンポストから勝手に芽を出すかぼちゃを、そのまま庭木に這わせて、ほったらかしにしています。 それでもけっこう立派に育ってくれます。 写真を撮り忘れたので、昨年の写真。 きっと、重力…
やっと、うちの菜園でオクラの花を見ることができました。 オクラの花、大輪でかわいいのです♪ 遅い種まき、温度管理の失敗で、今年はオクラは無理かもと思っていただけにうれしい♪ そして、白なすの実がぷっくりふくらんでいます。 うちの近辺ではこれを白…