つくる・食べる・暮らす

不器用でも手作りを楽しむ暮らしの記録。

ウォールラック~暮らしの古民具「一斗升」にグリーンを飾る

ガレージの片隅で埃をかぶっていたこちらの木箱、名前を「一斗升」と言います。
 

f:id:mikipan:20190902195529j:plain

一斗=10升=100合のお米を量る農具です。
 
祖父母が若い頃のものでしょう。
 
持ち手付きで、米を入れても持ち運びやすくてとっても便利♪
 
…なのですが、稲作の技術もキャパもない令和を生きる私には、当然使いこなせません!
 
 
歴史資料館への寄贈や、オークションサイトへの出品も考えました。
 
ただ、地域の歴史資料館には、もっと状態がよいものがすでにあります。
 
オークションに出品されているのは、やはり状態が良いものばかり。
 
我が家の一斗升は釘も飛び出しているし、酷使と修繕を重ねてボロボロですからねえ…。

f:id:mikipan:20190902195618j:plain

底裏は酷使と補修の跡だらけ
 
プランターカバーにとも思いましたが、鉢のサイズと合わない木箱は半端感この上ない。
 
ちなみに「一斗升」で検索するとよくヒットするのはこちらの樽のような形。
 
 
樽型はおしゃれな鉢カバーとして使っている方も多いみたいです。いいなー。
 
 
中途半端な箱を放置すると、中途半端なものや埃が溜まります。
 
堅く絞ったウェスで拭くと、積年の汚れでウェスが真っ黒に(汗)。
 
汚れた状態で置いておくからこうなるのだ…と、心を決めて塗り直しました。
 
 
 
今回使用した塗料は、数年前に買ったワトコオイル、色はダークウォルナット。
 

f:id:mikipan:20190902195900j:plain

和の古民具には和素材のオイルが合うと思ったのですが、うちにある桐油は粘度が高くて塗りにくいんですよね(涙)。
 
 
オイル系塗料は木に染み込んで乾燥を防ぎ、木目や風合いを活かせるのが魅力です。
 
ただ、ホームセンターで買う表面が滑らかなSPF材等に塗ると、塗りムラが目立つような気がします。
 
それを「味」と言えばそうかもしれないけれど、やりすぎな感じとムラが個人的には好きじゃなく、最近は出番がありませんでした。
 
でも、表面が傷だらけで凸凹した古い板には、意外とよく馴染みました。

f:id:mikipan:20190902200237j:plain

 
色が濃すぎたかな…と思いますが、なにせ、水分も油分も抜けきった古板なので、オイルがどんどん染み込むのです。
 
玄関~和室の古い柱の色にもなじみ、古釘も目立たなくなったので結果オーライ(笑)。
 
 
本来の役目を終えた一斗升には、玄関インテリアのポイントとして第二の人生?を歩んでもらうことに。
 
欲しかったんです、グリーンを飾るウォールラック♪
 

f:id:mikipan:20190902200435j:plain

我が家の玄関引き戸は格子窓、光がよく差し込むので、絵を飾りたくても色褪せが気になります。
 
絵はだめでも植物にはよい環境、手持ちのアイビーの小鉢を置いてみました。
 
もう少し大きく育てて蔓を垂らしたいので、週末はちょうどよさそうな鉢を探しに出かけよう~。
 
多肉との寄せ植えもいいですね(寄せ植え、下手だけど)。
 
こちらも褪色が気になるので、めったには飾れませんが、大好きな写真集も置いてみました。
 

f:id:mikipan:20190902200553j:plain

暗い色のものを飾るときは、背板を白く塗ったほうが映えそうです。
 
 
 
そして、この一斗升の棚にはもう一つの大事な役割があるのです。
 
それは、大げさに言えば、世代間コミュニケーションを促すツール!です。
 
これが一斗升だと分かるのは、多分、60代以上の方。
 
叔父やご近所のおばあちゃんなら「これって一斗升?なつかしいあ、うちにもあったよ」と会話が弾むでしょう♪
 
一斗升など知らない50代以下の若手or中堅世代とは…、以下妄想。
客 :「この棚、不思議な形してるね」
miki:「昔の農具で一斗升っていうんだよ~」
客 :「何それ~、初めて聞いた~」
miki:「祖父母が使ってた、米を量る道具でね…」
 
なんだか、楽しいじゃないですか!(私だけ?)
 
一斗升さん、これからもよろしくね♪
 
 
 
に ほ ん ブ ロ グ 村 テ ー マ