餅板とは、つきたてのお餅をのして丸めるための板のことです。
現代だったら、年に1~2回の餅つきのためだけに存在する重たい板なんて「非合理的」、「邪魔」と断捨離対象になってしまうこと間違いありません。
けれど、当時の人にとってお正月がいかに大事だったか、どれだけ新年を待ちわびていたか、そんな想像を膨らませてくれる大事な古民具です。
きっと、本当に大事なこと以外、日々の暮らしや人間関係などはと~ってもシンプルだったのでしょうね。
すっかり異なる価値観で、日々せわしく生きている現代の私には相容れない面もあるけれど、その生活のシンプルさ、季節とともに暮らすという部分に憧れや共感を感じます。
…そんなわけで断捨離できなかった餅板を活かしたいと思いつつ、前回の記事から9カ月経過。
いや、何もしていなかったわけではなく、紆余曲折があったのです。
裏で固定していた角材を外し、2枚の板にばらして磨きながら、漠然とテーブルの天板にしたいというイメージだけはありました。
大きなヒビや釘穴があるので、事務作業用デスクとかダイニングテーブルには不向きです。
でも、ちょっとお茶したり、ノートパソコンで作業したり本を読むためのテーブルならいいのでは?
イメージは膨らむのですが、形にしようとすると一筋縄ではいかないのが古民具、古材。
まず、釘穴や大きなヒビを隠すために、市販のウッドパテで埋めようとしたのですが、目立たないところで試したところ、パテの色が周囲から浮いて、かえって目立つ!
カラー塗料でべったり塗りこめるならいいけれど、今回は古材の風合いを活かしたいので、パテ埋めは断念。
ええい、釘穴上等、ヒビ上等(やけくそ)!
次に迷ったのが脚、これは餅板とは関係ないのだけれど、作り方や素材選びでひと悶着ありました。
はやりの鉄脚っぽいものも、ネットでいろいろ探しましたが、なかなか好みでお手頃なものが見つかりません。
某大手インテリアショップでとってもお安くサイズ感もよい黒い鉄脚風を見つけたのですが、店舗が遠いので送料を調べるとなんと脚の価格の6倍!
いくら増税前でも、買わない(怒)!
一日潰して、高速料金とガソリン代かけて店舗まで買いに行くのも今の私には考えられない!
結局、近くのホームセンターで手に入る木材に落ち着いたのでした。
適当だけど設計図的なものを作って買いに行ったのですが、お目当ての2×3材がない…。
どうやら、他の規格より需要が少ないようで、在庫を置いていないようでした。
ネット通販での取り寄せなども考えたけど割高、送料別途、面倒…、あきらめて在庫のある2×4材で計画し直しました。
そんな紆余曲折を経て、やっと購入した脚材にやすりをかけ、ブライワックスで着色。
ふぅ。
イメージしていた華奢なおしゃれさとはどんどん遠くなりつつありますが、どうせ素人リメイク、イヤだったら作りなおせばいいよね…。
あるいは、テーブルじゃなくて全然別物になる可能性も捨てきれない(汗)。
この調子で一進一退なので、いつになるやら…。
に ほ ん ブ ロ グ 村 テ ー マ