つくる・食べる・暮らす

不器用でも手作りを楽しむ暮らしの記録。

古い水屋箪笥のリメイク(3)~歴史編:八百吉の箪笥

前回は、サンダーで磨いた後、渋墨を2回、無臭柿渋を1回上塗りしたところまでで終わりました。
 
いい感じの黒に仕上がりました♪

f:id:mikipan:20201010230927j:plain


 今はこの上から、桐油を塗りこんで、コーティング&艶出しの作業をしています。

f:id:mikipan:20201010231011j:plain

左半分が桐油を上塗りしたところ
表側だけじゃなく、補修と強化のために、内側や引き出しの中や裏まで塗りこんでいます。
 
桐油は粘度が高くて渋墨や柿渋より塗るのに時間がかかりますが、塗りこむことでカサカサしていた木部が蘇るようで、うれしい。
 
虫食い跡などは特に念入りに塗りこみます。

f:id:mikipan:20201010231137j:plain

 
さあ、今日は難関の金具にまで取り掛かれるかなと思っていたのですが、…しくじりました。
 
買い物に行こうとしたら、車のエンジンがかからない…。
 
どうやら、ルームランプを消し忘れ、バッテリーが上がってしまったようです。
 
車検などをお願いしている販売店に連絡してみてもらうと、バッテリーそのものも交換が必要な時期。
 
スマートキーの電池もそろそろ交換時期で、さらにリコール対象となっている部品があるとのことで、それも一緒に交換してもらうことに。
 
休日でよかったよ…。そして、車のメンテもできて、めでたし、めでたし。
 
よかったけれど、水屋箪笥のリメイクの時間はとれませんでした(涙)。
 
 
なので、今日はこの箪笥の歴史について紹介してみます。
 
我が家に眠っている古道具はお値打ち品などなく、庶民的な古民具や農具ばかりです。
 
そして私は住み継いだこの家に眠る古民具にはわくわくしますが、いわゆる目利き的な知識は皆無です
 
でも、年代を特定するポイントはある程度わかってきました。

といっても、これも特別な知識ではなく、昔の人は新調した道具類や箱に住所や名前、日付をしたためる、おちゃめな(?)習慣があるからです。
 
 
 この水屋箪笥の引き出しの裏にもありましたよ、持ち主の署名が♪
 
最初は、曾祖父のもので、明治から大正にかけてのものだと当たりをつけていたのですが…。

f:id:mikipan:20201010231725j:plain

 
書かれていたのは初めて聞く「八百吉」という名前。

そして「慶應元歳」って、つまり慶應元年ってこと?

 
慶応元年は1865年だから、江戸時代じゃないですか…。
 
155年前のものってことですね⁈
 
 
 
さあ、歴史の時間です。

1865年はどんな年?


江戸幕府最後の大老が就任した(年末には罷免された)年で、前年にはかの有名な池田屋事件が起こっています。


・長崎ではグラバーが日本で初めて蒸気機関車を走らせました。


・世界に目を転じれば、アメリカは南北戦争の最中で、リンカーン大統領が暗殺されました。


・イギリスではルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」が出版され、帝政ロシアではトルストイが「戦争と平和」を発表。


・メンデルが遺伝の法則を発表。

 
…そんな年です(Wikipediaより)。
 

しかし、この家は明治に建ったはずでしたが?

 
親戚や兄弟に尋ねてみると、曾祖父の祖父である八百吉さんはそれまでは近所に住んでおり、分家して引っ越してきたのだそう。

この水屋箪笥は、八百吉さんが前の家から当時新築した我が家に持ってきたものなんでしょうね。
 
信心深さもなく、家系とかにも無頓着な私ですが、箪笥を通して八百吉さんに辿り着きました。
 
八百吉さんの箪笥は、途中、長い間物置の片隅で埃をかぶっていましたが、磨けば光って、これから先も我が家で活躍してくれそうです。
 
八百吉さんの箪笥、大事に使わせてもらいますね♪
 
…って、難関の金具をなんとかできればの話ですが💦
 

私もリメイク記念に、どこかに署名してみようかな(笑)
 
私の死後にこの箪笥をもらってくれる奇特な人がいて、八百吉や私の署名を見つけてくれると愉快ですね。
 
そのころには、コロナウィルスや今の複雑な状況はどう変化しているのだろう。
 
いろいろなことが、前向きに乗り越えられた未来でありますように。
 
古道具はインテリアアイテムとしてはもちろん好きですが、過去や未来のいろんな想像を掻き立ててくれるところが大好きなのです。
 
 
に ほ ん ブ ロ グ 村 テ ー マ

初めて仕込んだ手前味噌の開封と、丸めない味噌玉

2月末に仕込んだ味噌を開封しました。
なにせ初めての味噌仕込み、いつのタイミングで開封するのがよいのか、天地返しはしたほうがいいのかどうか等など、よくわからないまま。
 
半年以上経っているし、涼しくなったし、買い置きの味噌がきれたタイミングで開封しました。
 
※私の町はとなり町に大きな醤油・味噌の工場があるせいか、わざわざ自分で味噌づくりをしているセンパイがほとんどいないので、書籍やネット情報中心です。
 
ちゃんと発酵しているか、カビは生えていないか、ドキドキしながら開封
 
カビ対策はしたものの、やっぱりカビが少々生えてました。
 
カビは生えるもんだとわかっていたし、何せ今年は7月に雨が降らなかった日がわずか5日という長梅雨だったので、しょうがないよね。
 

f:id:mikipan:20201002223419j:plain

カビをしっかり取り除き、容器の淵などをアルコールで消毒しておきます。
 
食べる分だけ保存容器に移し、冷蔵庫へ移し、後はもう少し甕の中で熟成させようと思っていたけれど、思ったよりもしっかり熟成されていたので、持ち手つきストッカー2つと残りはジップロックに入れて、冷蔵保存しました。

f:id:mikipan:20201002223521j:plain

 

さて、どきどきの試食ですが(きゅうりとかあればよかったな)、なんだか懐かしさを感じさせる昔ながらのお味噌という感じで、おいしい!
 
これは作ってよかった♡
 
とりあえず味噌玉を仕込んでみました。
 
プラスチック削減を地味に続けているので、ラップに包んで冷凍保存しなくて済むよう、乾物のみ混ぜ込んで冷蔵保存で。
 
イデアは白ごはん.comさんを参考にさせていただきました。
 
シンプルにわかめと手毬麩を混ぜ込んで保存し、ネギやえのきなど煮えやすいものはお湯を注ぐときに入れることに。
 
一杯いただいてみます。

f:id:mikipan:20201002223935j:plain

 
ホッとする味~。
 
これからは遅れている畑や花壇の種まき・植え付け、生垣の剪定で土日や朝活がつぶれそうだけど、おいしい味噌汁があれば早起きもがんばれそうです。
 
1ポットから大株化したラムズイヤーの株分けもしなくちゃ…。

f:id:mikipan:20201002224135j:plain

長雨にも猛暑にも負けなかったのは、シソ科の植物たちでした。
季節仕事は、無理をせず、自分ができることだけに絞り込んでやろうと決めているけれど、こんなにおいしいなら、味噌仕込みの優先順位は高いですね。
 
おいしい味噌を毎日食べられるように 、保存袋で簡単にできるバージョンとかも研究してみます。
 
 

に ほ ん ブ ロ グ 村 テ ー マ

古い水屋箪笥のリメイク(2)~渋墨、柿渋、桐油で古色塗装

水屋箪笥のリメイク、続きます。
 
 
塗装の前に、粗めから細かめまで、やすりを数種類付け替えてサンダーで磨きました。

f:id:mikipan:20200926164417j:plain

 
ちょっと色むらがありますが、経年変化があるので、私にはこれで精いっぱい。
 
経年劣化、日焼け、そして積年の埃や蜘蛛の巣などでまあ汚かった水屋箪笥も、掃除して削ると本来の木目が出てきました。
(また、改めて書きますが、この箪笥は155年前のものじゃないかと思われます。)
 
台座が一辺欠けていたので、端材で補修、強化。

f:id:mikipan:20200926172412j:plain

 
やすりがけと補修ができたところで、木部の防虫やメンテナンスを兼ねて、塗装を施します。
 
塗装に使う塗料については、かなり検討を重ね、用意した塗料は3つ。
 

f:id:mikipan:20200926164526j:plain

左から、桐油、無臭柿渋、渋墨です。
 
桐油は荏胡麻油や亜麻仁油などと同じで粘着性があり、古い寺社や古民家の柱や床の防虫や補修にも使われているそうです。
 
塗りこむと経年劣化でカサカサだった木部に潤いと艶が出るので、我が家でも古い床や道具のメンテに使ってます。
無臭柿渋と渋墨は、オイル系ではなく、サラッとした自然塗料です。
 
ターナー色彩 無臭柿渋 500ml

ターナー色彩 無臭柿渋 500ml

  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

 

 

私の住む町にも古い武家屋敷や商家風の町並み保存区があるのですが、真っ白い漆喰に黒い板塀がとてもかっこいいのです。
 
調べると、その黒い塗料は「渋墨」と呼ばれ、柿渋をベースに松煙・醸造アルコ―ルなどを配合して作られた天然塗料でした。
 
我が家が昔ながらの板壁だったら、絶対この塗料を使うのになあ…、いずれ、縦格子の和モダン風目隠しフェンスとか作ったら、これで塗装するぞとか、いろいろ夢だけは膨らませていたのです。
 
我が家の建具、一番古そうなものが黒く塗られているのですが、もしかすると渋墨?

f:id:mikipan:20200926164949j:plain

ポスターフレーにリメイクした古い鏡枠の黒と赤も、渋墨と柿渋じゃないかなと思っているのですが、詳細は不明です。
 
 
渋墨は、塗装した後に触ると煤が付くので、内装や家具には不向きだと思っていたのですが、渋墨塗装の上から柿渋、または桐油や亜麻仁油などを塗ると、煤問題も解消されるそう。
 
 
ただ、柿渋がベースではありますが、色味は「黒」なので、もうちょっと赤みがあったほうが古箪笥らしい気もします。
 
しかし、黒い金具が紛失してしまっている部分や、虫食いがひどい部分は、黒のほうが目隠し効果が高そう。
 
 
悩んで、端材で色見本を作ってみました。

f:id:mikipan:20200926165536j:plain

左から桐油1回塗り、無臭柿渋1回塗り、無臭柿渋と渋墨のブレンド1回塗り、渋墨1回塗り
 2度塗り、3度塗りと重ねると、もっと濃く、渋い色味になります。
 
迷った末、渋墨を塗った上に無臭柿渋を上塗りして煤問題も解消し、もっと艶が欲しい場合は桐油を塗る、ということに決めました。
 
とりあえず渋墨を塗ってみます。
 

f:id:mikipan:20200926165845j:plain

 
1回塗りだと、乾くとやはりムラが気になる。

f:id:mikipan:20200926165917j:plain

 
2回塗るとムラが解消されて木目もちゃんと残る。マットな感じ。

f:id:mikipan:20200926165937j:plain

 
渋墨2回塗りに、柿渋を上塗りしたところ。煤が手につかなくなって、艶も出てきたかな。

f:id:mikipan:20200926165956j:plain

 
乾燥させる時間があるので、塗装にはやはり時間がかかりますね。
 
この後様子を見て、桐油で仕上げたいと思います。
 
ここ数日はにわかに忙しくなってきたので、今日はここまでにします♪
 
 
 
に ほ ん ブ ロ グ 村 テ ー マ

古い水屋箪笥のリメイク(1)~サビついた金具を外す

古い水屋箪笥のリメイクに着手しました。

f:id:mikipan:20200920203736j:plain

実は、このブログを始めてすぐ、そのことについて触れてます。
2017年8月…、3年も寝かせてるじゃないか、やるやる詐欺もいいとこだー!
 
言い訳すれば、大物断捨離や荒れ庭などなど、リメイクやDIYよりも先に取り組むべきことが当時も山積みだったし。
 
せっかくなら、すっきりした部屋に置きたいですしね。
 
そして、古道具をきれいに蘇らせてくれる家具職人さんを探してみたけど、遠方でしか見つかりませんでした。
 
プロの職人さんの手でよみがえった古箪笥は、状態もよく重厚感があって、我が家のボロ感のある古箪笥とは雲泥の差。
 
わざわざ高額の送料や料金をかけるほどのものではないのなら、自己満足でもいいから、自分でリメイクしようと思ったのでした。
 
 
そう決めたものの、「実際のところ、これ、どーすればいいんだ????」と途方に暮れる日々。
 
それからずっと、個人でリメイクされている人のブログ等で情報収集。
 
 
まず悩んだのは、「サビだらけの金具は外すのか」という問題。
 
金具を外さずに塗装している方もけっこう多いけれど、丁寧に外して金具の錆を落として塗りなおし、箪笥の塗装後に付け直している方も。
 
よくよく見ると、我が家のは金具が取れて紛失している箇所もあります。
 
 
そして、塗料の問題。
 
木目を生かすオイルステインなどを使っている方が多数。
 
私も木目を生かすつもりだけど、できれば水屋箪笥に合って、防虫効果もある和の塗料がいいなあ…。
 
そして、虫食い跡やこんなボロ感、金具が紛失してしまった部分もごまかしたいなあ…。
 
 
悩みに悩んで(実際は、ほとんど忘れかけてたけど)、
1 金具を外す
2 塗料は和の古色を試す
という方針に決定。
 
 
 
今回、金具を外すための準備した工具はこの2つ。
 

f:id:mikipan:20200920204201j:plain

左:ネジザウルス 右:内張りはがし
 
この2つが金具外しに有効だと知り購入したのですが、実際に作業するまでは「本当に、こんな道具で外せるの?」と半信半疑でした。
 
だってサビサビで、しかも意外と薄っぺらく、板とすっかり癒着してしまったような金具ですよ⁈
 

f:id:mikipan:20200920204322j:plain

 
ところが、
 
内張りはがしって、すごい!
 
癒着してしまったようなサビサビ金具と板の隙間にすいっと滑り込んで、金具を浮かせてくれる!
 
 
最初は、内張りはがしで金具を浮かせてから、ネジザウルスで釘の頭を掴んで外していました。
 
が…。
 
慣れてくると、ネジザウルスだけでも、この推定100年近く前の小さな釘頭を掴んで、引き抜けるようになりました。

f:id:mikipan:20200920204729j:plain


すごい、すごいよ、ネジザウルス!

 
もっと早く出会いたかった…。
 
 
古い釘はサビて腐蝕しているので、半分近くは折れてしまったけど、なんとか全ての金具を外せました。
 
 
 
もっと早くこれらの道具に辿り着いていれば、3年も(実際はもっと長く)寝かさずに済んだのにね。
 
引き手は、外す最中に折れてしまったものもあります。

f:id:mikipan:20200920205038j:plain

 
実はこの箪笥は上下2つから成っていて、上の部分は戸が割れたり、中も痛みや汚れがひどいので、引き手だけもらって処分することにします。
 
 
さあ、金具は外せたけど、状態は当然よろしくない。
 
前途多難。
 
とりあえず、連休中にやすり掛けして、きれいに拭きあげます。

f:id:mikipan:20200920205154j:plain

手作業では時間がかかるので、サンダーで
 
さて、挫折せずに完成させられるでしょうか???
 
 
 
 
に ほ ん ブ ロ グ 村 テ ー マ

南部鉄器の急須を多用途に使う~鉄瓶と急須の違い

ティーポットの蓋が割れました。

f:id:mikipan:20200913223649j:plain

 
長年、このポットで紅茶やハーブティー、自分用なら緑茶も淹れていました
 
新しいティーポットを買わなければ…と思ったとき、目に留まったのが南部鉄器の急須。
 

f:id:mikipan:20200913230217j:plain

緑茶や中国茶を淹れる時にしか使っていませんでしたが、これをマルチに使えばいいんじゃないかな⁈
 
 
急須の内側がホーローでコーティングされているので匂い移りしにくく、紅茶やハーブティーに使っても問題なさそう。

f:id:mikipan:20200913230253j:plain

少しずつ種類を増やしたい自家製ドライハーブ類 (ローズマリードクダミレモングラス)
鉄の急須は保温力も抜群だし、質感も気に入っています。
 
小ぶりな急須なので、重さもそこまで気になりません。
 
ティーカップや、マグカップとの相性も悪くはない…よね⁈

f:id:mikipan:20200913230417j:plain

f:id:mikipan:20200913230437j:plain


…というわけで、しばらくは、南部鉄の急須をマルチに使おうと思います!
 
 
ティーポットの購入を先送りにしましたが、ティーポットより気になっているものが、南部鉄器の鉄瓶です。
我が家には南部鉄器の「急須」はあるけど、「鉄瓶」はありません。
 
不思議な古道具が眠っている築120年越えの我が家ですが、残念ながら鉄瓶は転がっていませんでした😢
 
 
急須と鉄瓶は、形や大きさだけでなく、大きな違いがあります。
 
■鉄瓶と鉄の急須の違い
 
【鉄瓶】

・直火ok

・内部がコーティング加工されていないので、湯を沸かすと鉄分が溶け出す

・内部も錆びやすいので、使用後は残った湯を放置せず、すぐに火にかけて乾燥させることが大事

※経年変化で出てしまう錆は気にしなくていいらしい。

 
【急須】

・直火NG

・内部がほうろうでコーティングされているものが多く、沸かした湯を入れても鉄分は溶け出さない

・コーティングされた内側は錆びにくいけど、やはり水滴放置は錆の原因にもなるので、湯の入れっぱなしはNG

 
つまり、我が家の鉄の急須では鉄瓶で沸かした湯のまろやかさや鉄分の溶出は期待できません。
 
小ぶりの鉄瓶があれば、白湯や梅湯もまろやかで鉄分たっぷりでいただけるし、鉄瓶で沸かした湯で淹れるコーヒーはまろやかですごく美味しいらしい。
 
それに、冬はやかんがわりに石油ストーブの直火で沸かせますしね。
私は、貧血は貧血でも、鉄欠乏性の貧血ではなく、「脳貧血」持ちで…。
(語りだすと長くなるので、このことはまた改めて…)
 
鉄欠乏性貧血ではなくても、不足しがちな鉄分を日々の飲み物から摂れるなら、いうことなしです♪
 
 
■お手入れ
急須は、お茶を淹れっぱなしにせずに、飲んだらすぐにさっと洗って乾燥させるので、錆もほとんど出ていません。

f:id:mikipan:20200913230855j:plain

 
鉄瓶は内側の錆が気になっていましたけど、湯垢や経年変化で出てしまう錆は気にしなくていいそうです。
 
むしろ、「鉄瓶を育てる」という感覚なのだそう。
 
鉄瓶がまだ熱いうちに乾燥させ、水滴が溜まりやすい部分を拭いておく程度で大丈夫そうです。
 
急須とそこまで変わらないので、たぶん私にもできるでしょう。
 
 
 
鉄瓶、欲しいなあ。
 
でも結構いいお値段がするし、最近DIYや家、庭のメンテ関係で出費がかさんでいるし…。
 
急須をたくさん使いながら、もうしばらくウダウダ悩むことにします(笑)
 
 
 
 
に ほ ん ブ ロ グ 村 テ ー マ