つくる・食べる・暮らす

不器用でも手作りを楽しむ暮らしの記録。

断捨離とリメイクの狭間で~玄関のミニ鏡(アイアン塗装編)

続きです。
なぜ私はこんなものを取っておいたのか…。
 
一番の理由は、このアイアン塗料を使ってみたかったからです。
 
左からブラック、アンティークゴールド、プライマー(下地塗料)です。
 

f:id:mikipan:20180224212746j:plain

 
窓枠やサッシを塗り替えたくて塗料を探している時に、この塗料を知りました。
 
鉄の質感は古い家にもなじむので、サッシは無理でも、いろいろ塗ろうと思います。
 
 
しかし、いきなり大物に手を出して失敗すると目も当てられません。
 
小物で試そうとして目についたのがこの鏡(兼温度計&カレンダー)、凝った装飾との相性がよさそうだなと思ったのでした。
 
 
まずは、養生テープで鏡やガラス部分をカバーし、プライマーを二度塗りします。

f:id:mikipan:20180224212837j:plain

 
乾かす時間があるので、仕事や家事の隙間時間にちょこちょこ作業しました。
 
 
次に、とろみのあるブラックをしっかり塗り込みます。
 
なめらかに塗るよりも、スポンジ等でポンポン乗せたほうが、鉄の質感がでるそうです。
 
細筆で2度塗りし、仕上げに鉄っぽさを意識してポンポン厚塗りをして、完成!

f:id:mikipan:20180224212956j:plain

 

f:id:mikipan:20180224213022j:plain

 
 
おおお、鉄っぽい…、アイアン「風」です。
 

f:id:mikipan:20180224213103j:plain

 
 
この「~風」ってどうかなと思っていましたし、表面だけ木目調プリントなどはあまり好きではありません。
 
でも、フェイクではありますが、これ、塗る作業も含めて楽しいです!
 
そして、本物のアイアン小物を買うよりお安く手軽に部屋の雰囲気を変えられます。
 
500mlの小さいサイズでも、小物なら いくつか塗れそうです。
 
アンティークゴールドも早く試してみたいな。
 
リメイク候補は、洗面所の古い鏡(異界のものが映りそうな感じのやつ)、額縁、椅子の脚でなどです。
 
 
断捨離のスピードは落ちますが、必要なお気に入りを選ぶのも手間と時間がかかるので、できる範囲でリメイクや手作りも楽しみたいと思います。
 
これがツアーの記念品であることに気づく人は、もういないでしょう、多分(笑)。

断捨離とリメイクの狭間で~玄関のミニ鏡(切断編)

庭の花壇は、私だけでは数か月かかるところを、師匠のご指導により少し前進しました。
 
すぐに結果が見えないことに取り組むと、つい目に見える成果を欲してしまうもの。
 
そんなわけで、ちょっと横道にそれ、空き時間に小物リメイクをしています。
 
 
インテリアは、我が家の古さに合う感じのスタイルに惹かれます。
 
しかし、古くても素敵なものとそうでないものが混在しているので、断捨離を進めてきました。
 
が、まだまだ課題は山積です。
 
 
例えばいつもは勝手口の横にあるこの鏡、かなり前のツアー会社の記念品です。
 
古い柱にもよくマッチして…って、これ、断捨離対象でしょ!
 

f:id:mikipan:20180222230927j:plain

 
 
鏡以外はプラスチック、温度計と手動で切り替えるカレンダー付と多機能だけど、使わない…(苦笑)。
 

f:id:mikipan:20180222231010j:plain

f:id:mikipan:20180222231804j:plain

 
以下は家族との対話です。
 
Q:これ、どう思う?
A:なんだっけ、それ。
 
Q:思い出の品か何かなの?
A:さあ、覚えはないなあ。
 
Q:必要?
A:身だしなみチェックに便利なんだよね。靴箱と棚の隙間にぴったりサイズだし。だから取っといて。
 
Q:温度計とカレンダーは?
A:温度計はともかく、カレンダーは使ってないね。というか、ダサいね。
 
Q:これじゃなきゃダメ?
A:ちょうどよい鏡があればいいけど…。
 
家族には必要そうなので、インテリア的にもOKな代用品を探しましたが、見つかりません!
 
断捨離やシンプルライフの基本は「なくても困らない」、私もそれに大いに賛同しているので、何度か処分しかけました。
 
しかし「もしかすると、自分好みにリメイクできるかもしれない」という心の声を断ち切れなかったのです。
 
 
 
本日、プラスチックも切断できるジグソーで、不要なカレンダー部分を切断しました。
 

f:id:mikipan:20180222231410j:plain

 
カレンダーとはさよなら、上部をこれから塗装します。
 
このリメイク、吉と出るか凶と出るか(←大げさ)。
 
 
イメージが湧かなければスパっと処分できるのですが、こんな風に断捨離とリメイクの間で心の針が振れることもしばしばで。
 
まだまだ修行が必要です。
 

庭に突如現れた穴とその対処

午前中いっぱいかけて、花壇にする場所からこれだけ大物(石)を掘り起こしました。

f:id:mikipan:20180217220352j:plain

 
土壌改良用の資材も購入しているのに、なかなか出番がやってきません(涙)。
 
そして行く手に待ち受けていたのは石だけではありませんでした。
 
地表の30cm下に、突如大きな穴が出現したのです。
 

f:id:mikipan:20180217220303j:plain

 
土を入れると、ズザザザザ~っと地中深くに落ちていきます。
 
おそるおそるメジャーをたらすと、40~50㎝の深さです。
 
どうやら石垣に使っていた間知石を埋めた後、その周辺の土が空洞化したようなのです。
 
ここだけ?地盤沈下の危険は?集中豪雨でどうなるの?
 
教えて師匠!
 
しかし庭の師匠はお留守、「庭」「地下」「空洞」のキーワードをネット検索しまくりました。
 
「突然庭に穴が」といったQ&Aがいくつか見つかりました。
 
Q&Aの内容からも、うちの状況から見ても空洞化は一部だけ、庭全体に広がるものではなさそうです。
 
対処法としてはそのまま埋め戻す、モルタルを流し込む等が紹介されていました。
 
土だけで大丈夫か不安だったので、庭から出土した割れ瓦と小石をまず入れ込み、隙間を土で埋めることに。
 
水はけもよくなるでしょうし、出土した大量の割れ瓦や小石を処分できて助かります。
 
郵便ポストに投函するように、割れ瓦をそっと落としていきます。
 
地味~な作業です(汗)。

f:id:mikipan:20180217220450j:plain

 
3か所の穴からバケツ10杯分くらいの割れ瓦と小石を充填し、そのあと土を流し込みました。
 
原理的には何もしないよりはマシ、状況は改善されたはずですが、あちこち掘り返したことで地盤が緩みやすくなっているかもしれません。
 
もう少し、大石除去&空洞の様子見が必要そうです。
 
 
花壇プロジェクトはなかなか前進しませんが、ポジティブに冬の間にこの作業を始めてよかったのだと思うことにしました。
 
この作業を春~夏の紫外線と暑さの中で行うなんて、考えただけでゾッとします。
 
きっと理想の花壇に一歩近づいた…はず!
 
 
くたくたの今夜の手抜きご飯。

f:id:mikipan:20180217220957j:plain

 
焼き魚にお総菜のタラの芽の天ぷら、ポタージュは作り置きを牛乳で伸ばしただけ。
 
タラの芽は…、やっぱり揚げたてを食べた~い!

開墾か?発掘か?ガーデニングまでの長い道のり

昨年、庭に細長い花壇を作りました。
 
もっと幅を広げたいけれど、大きな石がゴロゴロ埋まっていて、なんとか掘り起こせたのが塀沿いに植えている木の周辺だけでした。
 
この辺りは建物を壊した跡らしく、今は更地です。
 
菜園や花壇に活用したいけれど、踏み固められた土は固くしまり、石、茶碗やガラスの破片、割れた瓦などがゴロゴロでてきます。
 
昨年花壇を作る際にも掘り返して土壌改良材や堆肥を混ぜ込みましたが、深く耕せていなかったせいか、土の質も水はけもいまいちでした。
 
しかも冬は日陰になるので、日当たりの良いところまで花壇を拡張しようと思っています。
 
ミニ耕耘機を使おうにも、地表のすぐ下の大きな石にぶつかると故障しそうなので、とりあえず大物だけでも取り除くべく、連休中に人力で作業を始めたのですが、、、。
 
 
耕作というよりは、もはや開墾!そして発掘!
 
 
2時間程度で大きな石5つ、瓦、各種破片、割れていない瓶2本が出土。

f:id:mikipan:20180213235254j:plain

 

f:id:mikipan:20180213235332j:plain

 

f:id:mikipan:20180213235527j:plain

 
大物と私の足(24㎝)を比較してみました。

f:id:mikipan:20180213235132j:plain

 
大きな石は、まだ行く手にいくつか埋まっています。
 
このまま突き進むか、それとも引き返すのか。
 
 
ご近所に住む庭の師匠が寄ってくれたので、この先どうしたものかと相談しました。
 
こういう地道な作業は嫌いではない、むしろ好きですが、ガーデニングにたどり着く前の作業でアップアップしている時間があまりに長いので、時折「私はいったい何をやっているんだ」と思うこともあります。
 
けれど、その先に進みたい、そのためには人手や機材を借りるにしても、まず自分でこの作業をやってみるしかなかったのだとも思います。
 
 
師匠はやさしく「ある程度大石を取り除けたから、ミニ耕耘機も使えるよ」と。
 
週末にでも、使い方を教えてもらってチャレンジしてみようと思います。
 
ああ、早く「開墾」から一歩先に進みたいです。
 
明日はバレンタイン♪

冬のスキンケアも自家製ドクダミ化粧水で

昨年初めて作ったドクダミ化粧水、匂いが苦手な人も多いですが、私は個人的にとても気に入っています。
 
ドクダミ化粧水はシミに効果があると聞いて期待していました。
 
f:id:mikipan:20180210005625j:plain
 
 
シミは消えませんが、使い続けるうちに薄く目立たなくなった気がします(効果や感じ方には個人差があります)。
 
昨年の菜園での日焼けも、すっかり落ち着きました。
 
 
 
夏も冬も、スキンケアはこのドクダミ化粧水とワセリンのみです。
 
冬はグリセリンを足さないと保湿効果が弱いだろうと思っていたけれど、ワセリンの量を季節に応じて調節するだけで問題ありませんでした。
 
 
 
スキンケアは年中シンプルでも、冬場は少しだけ気を使っていることがあります。
 
それは、必ず手を温めてからメイク落としとスキンケアをすることです。
 
冷え性で冬は氷のような私の手では、スキンケアの際につい手に力が入り、皮膚への刺激が強くなります。
 
これが乾燥肌の一因と知り、以来、冬場は特に気をつけています。
 
ここ数年、冬場は特に目元の乾燥や血色の悪さが気になっていましたが、ここ2年ほど温めるスキンケアを実行するようになってからは改善されました。
 
化粧水も温かい手で、保湿したいところを包み込むように、やさしく時間をかけてプッシュすれば、潤い方が全然違います。
 
自家製のサラサラ化粧水でも、ミストスプレーでまんべんなく顔に吹きつけてからこの方法でプッシュすれば、とろみがなくてもつけやすいです。
 
 
 
ドクダミの葉は漬けてから3か月後ぐらいに取り出すとありましたが、私は漬けっ放しにし、時々取り出して洗濯ネットに入れ、入浴剤代わりに使っています。
 

f:id:mikipan:20180210005751j:plain

 
 
ドクダミは毎年庭や畑に勝手に茂ってくれるので、今年も作ります♪
 
ただ、畑に茂ると困るので、寒さに弱いらしいハマスゲの根塊とともにドクダミの根も掘り起こしています。
 
この作業が最近の毎朝の日課です。
 
雪がめったに積もらないこの地域でも朝の冷気は辛いですが、数分もすると体がぽかぽかして気持ちよく一日を始められます。