つくる・食べる・暮らす

不器用でも手作りを楽しむ暮らしの記録。

戯れに…

そろそろパクチー山東菜、ほうれん草、大根も植えたいと思いつつ、菜園のスペースが限られ、休ませているところもあるので、今すぐ植え付けられるのは半畳くらいの面積です。
 
季節の野菜をじゅんぐりに栽培するには、もう少し畑のスペースを増やしたいところです。
 
スペースの問題もあるけれど、庭のメンテナンスに追われ、なかなかそこまで手が回っていません。
 
最近は、ツツジなどの庭木にぐるぐる絡まった数種類の蔦類の除去に四苦八苦しています。
 
ちょっとならご愛敬なのですが、蔦の葉で覆われて枯れかけている箇所もあります。
 
このままでは庭木を傷めかねないので、とにかく取り除くことに。
 
本当は根から除去したいのですが、ツツジなどの根元は容易に掘り返せないので、できる限り地面に近い部分からカットしています。
 
写真は水分が抜けカサが減ったものの一部、全部でこの3倍近くの量がありました。

f:id:mikipan:20171013172323j:plain

 
この蔦はコンポストボックスに入れ、今度は庭木や畑の栄養に生まれ変わってもらいましょう!
ただ、長いままだと分解が進みにくそうなので、できるだけ小さく鋏で切りました。
 
仕事や家事の合間に音楽を聴きながらチョキチョキ、ひたすら地味~な作業です。
 
ちょっとならよい気分転換になりますが、さすがに大量の蔦と格闘していると「蔦のヤツめ…」と、どす黒い感情もわき上がってきます。
 
そんな中、ふと思うところあって…。
 
 
…。
 
 
…。
 
 

f:id:mikipan:20171013172448j:plain

 
編んでリースにしてやりました!
 
乾燥が足りないせいでカビや虫が発生するとイヤなので、室内には飾らず、天日干しも兼ねて外に。
 
玄関や外壁に引っかけるところがないので、とりあえずは玄関先にポンと置いてます。
 
クリスマスには、もっとボリューミーなやつを作って、デコってやります(笑)
 
愛憎相半ばする、庭仕事の一幕でした。

切り返しを楽にする、分割式堆肥枠を新調

野菜くずや刈草を入れていた緑のコンポストボックスが一杯になったので、9月上旬で投入をやめ、新たにスタートすることにしました。
 
コンポストが一つしか無いので、急きょ端材で堆肥枠を作り、中身を移して熟成中です。
 
スイカの皮も、大量の草も、ふかふかの土になりました。
 
ただ、醗酵促進剤等は使わなかったので、温度が上がりきらず、草の種がまだ生き残っているかもしれません。
 
ですから、畑にまくと草がたくさん生えるかもしれません…(かぼちゃなら歓迎)。
 
この堆肥枠は、使わなくなったカラーボックスの棚板を再利用して作りました。
 
ただ素材が脆いせいか、風雨にさらされ続けてぼろぼろになってしまいました。
 

f:id:mikipan:20171011123229j:plain

 
そこで、以前からもう一つ堆肥枠が欲しかったので、自作することにしました。
 
大きさや形はいろいろ悩んだ末、こちらのサイトを拝見して「これだ!」と思い、切り返しが楽そうな分割式に決めました。
 
準備する板のサイズや手順までわかりやすいので、ほぼ両サイト様の設計通りに作らせて頂きました。
 
ありがとうございます!
 
さっそくホームセンターでコンパネと角材を購入し、カットしてもらいました。
 
板のサイズを60cm×30cmにすると、コンパネ2枚で、堆肥枠4段分と蓋一枚分がとれました。

f:id:mikipan:20171011123331j:plain

 
それをインパクトドライバーで組み立てます。
 

f:id:mikipan:20171011123451j:plain

 

f:id:mikipan:20171011123406j:plain

 
とりあえず2段あれば足りそうなので、あとの2段は必要になったら作り増しします。
 
塗装したほうが長持ちでしょうが、無塗装の無骨な感じもなかなかいいので、様子を見て考えます。
 
消耗品ですし、朽ちたら土に返しやすいですしね…って、実は面倒だったのでズボラしたのですが。
 
畑のそばに置いてみました(さっそく周りの草、刈らなきゃ…)。
 

f:id:mikipan:20171011123536j:plain

 
コンポストボックスや堆肥枠があるおかげで、雑草や剪定くずをゴミに出さずに、庭の中で循環させられます。
 
手間はかかるし自己満足ではあるけれど、やっていると気分が晴れてスッキリします。

慌ただしい日の作り置き活用ごはん(季節感、統一感ゼロ)

私はどちらかというと、忙しいときもなるべく家で食べる派です。
 
厳しく決めているわけではなく、疲れてため息をつくくらいなら外食やおいしいお惣菜やお弁当を選びます。
 
でも、最近は家に野菜や自家製の作り置きがあることが多いので、そちらを選ぶことが多いです。
 
お財布にも、体にもやさしいですしね。
 
なんとなく慌ただしかった本日の一人ごはんは、こんな感じでした。
 
***
木の芽のジェノベーゼ・パスタ
かぼちゃとちくわの煮付け
お味噌汁
***
 

f:id:mikipan:20171005225225j:plain

 
木の芽のジェノベーゼソースは春先に作ったもの、すっかり忘れていましたが、ラップに一回分づつ小分けして冷凍していたのです。
 
ジェノベーゼソースは夏にも大葉で作りましたが、そちらは冷蔵で早めに食べきっていました。
冷凍とはいえ半年経っているのでどうかな~と思いましたが、香りもしっかり残っていて私的には問題なし、おいしくいただきました。
 
今の季節ならバジルのジェノベーゼでしょうが、以前も書いたとおり、今年はバジルの収穫は少なかったのでドライバジルにしてしまっています。
 
というわけで、季節感が狂っていますが、今回は木の芽のジェノベーゼです(笑)
 
ついでに、メニューに統一感もないですが(..;)、ふんわり木の芽の香りのパスタとお味噌汁の組み合わせもなかなかでした。
 
お味噌汁も煮付けも昨日の残りものなので、パスタを茹でてソースを絡めただけ、作り置きがあると楽ですね。
 
ごちそうさまでした!
 
木の芽バージョンはあと2つくらい小分けした物が残っているので、香りが飛ばないうちにいただこうと思います。

つくることを楽しめるようになるまで

週末は急な冷え込みで風邪をひいて寝込みましたが、初もののイチジク(甘い!)とみかん(まだちょっと酸っぱい)のおかげか、月曜には復活しました。
 
天気のよい秋の週末、茶箪笥の塗り直し、腐葉土用の堆肥箱作り、菜園の残渣片付けと土作り等々、やりたいことだらけだったのですが…。
 
体を休めながらいろんなことを考えました。
 
今の私は菜園、庭、料理、ソーイングDIYなど、気持ちが赴くままに楽しんでいます。
 
けれど、ずっとこうだったわけではありません。
 
とくに、植物を育てることに関しては、ずっと苦手意識を持っていました。
 
小学校1年生の理科でアサガオを育てたとき、クラスメイトのアサガオはどんどん成長して花を咲かせるのに、私のアサガオはなかなか咲きませんでした。
 
なんで私のだけ…、と悲しくなったのを今でもよく覚えています。
 
それが直接のきっかけかどうかは不明ですが、「私は生き物を育てるのが苦手なんだ」と思い込んでいました。
 
でも、ここ数年で苦手意識が消えたように思います。
 
特別なきっかけがあったわけではないけれど、身近な家族や友人が楽しんだり悩んだりする姿を見て、その目線の先にある自然の懐の大きさに目が向くようになりました。
 
育てるもなにも、ほぼ放置なのに、毎年にょきにょき伸びて実をつけてくれるイチジクとみかん(今年は少しだけ剪定して風通しをよくしました)。

f:id:mikipan:20171003184436j:plain

 
植物だって育つときは育つ、枯れるときは枯れるのだから、植物のご機嫌を損ねないように試行錯誤すればよいのだなと思うようになりました。
 
コツや知恵はもちろん学ぶけれど、正解とか間違いとかという考え方はなくなりました。
 
苦手意識が長かったおかげ(?)で、一つでも花が咲いたり実がつくとそれだけでラッキーだと思えるのだから、こういう紆余曲折も悪くない。
 
でも今の子どもたちには、せっかくだから若いときから楽しんでほしいなと思うのです。

秋のいただきものラッシュ

田舎暮らしではご近所さんや友人から、収穫したものをたくさんいただきます。
 
広い土地がある人は、作る量もすごいのです。
 
「こんなに食べきれないよ~」というくらいの量をいただくこともあります。
 
でも自分では作れないものだったり、とても上手に作っているものなので、保存の仕方を工夫したり、野菜を作っていない人にも分けて、大事にいただいています。
 
最近のいただきものラッシュ(笑)。
 
〇三つ葉
 大きな束でも、さっと茹でるとほんの少量です。
 
 おひたしやサラダの他、生のまま刻んで炊き込みご飯や味噌汁にと大活躍、大好きです。
 
 それでも余っているので、ざく切りにして保存袋に入れて冷凍しました。
 
〇モロッコいんげん
 蒸したり炒めたり、かぼちゃと一緒に煮たり、あっというまに食べました。
 
〇栗
 シンプルに茹で栗で、ほくほくおいしくいただきました。
 
 渋皮煮や栗ご飯になるまでもなく、完食です。
 
〇ごま
 ごまは必需品、うれし~。
 
 手間がかかるのに、上手に作っていてすごいなあと感心!
 
 炒る前の状態でたくさんいただいたので、冷凍しておきます。
 
 なるべくそのつど炒って、鉢ですって、香りを楽しみます。
 
〇レタスの苗
 やった~、今回はプランターで育てます。
 
〇にんにく
 大玉が混じっていました、でっかい!

f:id:mikipan:20170930233353j:plain

 
 
 にんにくは、水に一晩つけておくと、つるっと皮がむきやすくなります。
 
 今回はにんにく醤油と、にんにくオイル、そして粒のまま冷凍に。
 
 にんにくオイルには、唐辛子とローリエも入れて。
 
 にんにくオイルがあればパスタやピザが、にんにく醤油があればチャーハンやスープなどの味付けが簡単にできます。
 
 皮を剥いた状態で義姉にもわけてあげました。
 
まとめて下処理はちょっと時間がかかるけれど、そうしておけば調理の時の手間が省けるし、野菜が高騰したり菜園がお休みの時期も、保存したものが役に立ってくれます。
 
ごちそうさまです!